歴史

唐行きさん (からゆきさん)

唐行きさん 読み:カラユキサン
とは、

『19世紀後半から20世紀初頭にかけて海外に出稼ぎに行った遊女の総称』

語源

詳細≫

江戸時代に、人屋敷へ赴く遊女たちを「人行 (とうじんゆき)」と呼んだことから。

江戸時代末期から昭和初期にかけて、主に九州で使われた言葉。

関連記事

遊女

べっ甲 (読み)べっこう

鼈甲 (ベッコウ)
とは、

由来

元々は玳瑁 (タイマイ)という呼び名だったが、江戸時代に玳瑁の加工品が贅沢品として禁止された。
それでも玳瑁の加工品を使うために、「玳瑁の甲羅ではなく、鼈 (すっぽん)の甲羅だ」と偽ったことから。

関連記事

武者返し (読み)むしゃがえし

武者返し (ムシャガエシ)
とは、

語源

武者でも登れない」という意味から。

関連記事

武者

天邪鬼 (読み)あまのじゃく

天邪鬼 (アマノジャク)
とは、

『他人や世間に逆らうような言動をすること』

語源

古事記と日本書紀に登場する天探女 (あまのさぐめ)が変化したものという説が有力。
天探女が、人の心を読んでいたずらをする鬼とされたことから転じて、「人の言うことやすることに逆らうひねくれ者」という意味となった。

関連記事

世間

芸者 (読み)げいしゃ

芸妓 (げいぎ)
とは、

宴会の場で、歌や舞等で客をもてなす職業の女性』

特徴

日本の伝統的な文化で、着物や白塗りのメイク等の特有の装いをする。

芸者と芸妓の違い

京都では「芸妓」それ以外の地域では「芸者」と呼ぶことが多い。

関連記事

宴会

伝統

文化