歴史

武者返し (読み)むしゃがえし

武者返し (ムシャガエシ)
とは、

語源

武者でも登れない」という意味から。

関連記事

武者

天邪鬼 (読み)あまのじゃく

天邪鬼 (アマノジャク)
とは、

『他人や世間に逆らうような言動をすること』

語源

古事記と日本書紀に登場する天探女 (あまのさぐめ)が変化したものという説が有力。
天探女が、人の心を読んでいたずらをする鬼とされたことから転じて、「人の言うことやすることに逆らうひねくれ者」という意味となった。

関連記事

世間

芸者 (読み)げいしゃ

芸妓 (げいぎ)
とは、

宴会の場で、歌や舞等で客をもてなす職業の女性』

特徴

日本の伝統的な文化で、着物や白塗りのメイク等の特有の装いをする。

芸者と芸妓の違い

京都では「芸妓」それ以外の地域では「芸者」と呼ぶことが多い。

関連記事

宴会

伝統

文化

切腹 (読み)せっぷく

腹切り (はらきり)
とは、

 『武士が刃物で自らの腹を切り死ぬこと』

関連記事

武士

富本銭 (読み)ふほんせん

富本銭 (フホンセン)
とは、

 『日本最古の銅銭』

語源

中国古典の「民をましむるは食にあり」という記載に由来。

「国を豊かにする根源は、食べ物と貨幣である」という意味。

関連記事

古典

貨幣