水を差す (ミズヲサス)
とは、
『水をそそぐ』
『順調に進んでいることに邪魔をする』
語源
お湯や料理等に水をそそぐことで、ぬるく薄まり台無しになることから。
水を差す (ミズヲサス)
とは、
『水をそそぐ』
『順調に進んでいることに邪魔をする』
お湯や料理等に水をそそぐことで、ぬるく薄まり台無しになることから。
白い目で見る
(シロイメデミル)
とは、
『冷淡な目で見ること』
中国の故事が語源。
三国時代の中国の思想家「阮籍」が、俗物と会う時は “白い目” で、気に入った客には “青い目” で対応したということから。
寝首をかく
(ネクビヲカク)
とは、
『眠っているところを襲って命を狙うこと』
寝首「寝ている人の首」掻く「切り取る」で、「寝ている人の首を切り取る」という意味から。
1丁目1番地
(イッチョウメイチバンチ)
とは、
『最優先事項』
1980年代頃に政界で使われ始めたことが語源。
当選回数が少ない若手議員が座る演壇に近い前列の席を、「一丁目一番地」と呼んでいたことに由来。
着のみ着のまま
(キノミキノママ)
とは、
『今着ている物以外何も持たない状態』
語源は明確でないが、着のみ「今着ているもののみ」着の儘「今着ているもののまま」という意味からと言われている。