慣用句

山を張る (読み)やまをはる

山を掛ける (やまをかける)
とは、

語源

鉱山張る/掛ける「それに頼る、ゆだねる」で、「鉱山で鉱脈を掘り当てることに掛ける」という意味から。

関連記事

ヤマを張る

水をさす (読み)みずをさす

水を差す (ミズヲサス)
とは、

『水をそそぐ』

『順調に進んでいることに邪魔をする』

語源

お湯や料理等に水をそそぐことで、ぬるく薄まり台無しになることから。

関連記事

白い目で見る (読み)しろいめでみる

白い目で見る
(シロイメデミル)
とは、

語源

中国の故事が語源。
三国時代の中国の思想家「阮籍」が、俗物と会う時は “白い目” で、気に入った客には “青い目” で対応したということから。

関連記事

冷淡

寝首を掻く (読み)ねくびをかく

寝首をかく
(ネクビヲカク)
とは、

語源

寝首「寝ている人の首」掻く「切り取る」で、「寝ている人の首を切り取る」という意味から。

関連記事

一丁目一番地 (いっちょうめいちばんち)

一丁目一番地/1丁目1番地 読み:イッチョウメイチバンチ
とは、

概要

詳細≫

一丁目一番地とは、ある方針・政策・計画などの中で、最も基本的で中心となる重要項目を意味する表現。
特に政治ビジネスの文脈で、「まず最初にやるべきこと」や「最優先課題」を指す比喩として使われることが多い。

たとえば、「経済再生がこの内閣の一丁目一番地だ」のように使われる。

語源

詳細≫

一丁目一番地」は本来、住所表記で最初の区画・最初の土地を意味する語だが、比喩表現としての広まりは1980年代の政界が発端とされる。
当時、当選回数の少ない新人議員が座る、演壇に近い前列の席を「一丁目一番地」と呼んだのが始まりで、「最も基本・最初の位置」という意味合いが強調された。そこから転じて、政治的方針や政策議題の中で「最優先課題」「真っ先に取り組むべき事項」を表す比喩として使われるようになった。

関連記事