かんこ鳥が鳴く
(カンコドリガナク)
とは、
『貧しくて寂しい様子』
『店に客が来ず繁盛しない様子』
語源
“閑古鳥” は、カッコウの異名であり、カッコウの鳴き声が侘しさを感じさせることから。
かんこ鳥が鳴く
(カンコドリガナク)
とは、
『貧しくて寂しい様子』
『店に客が来ず繁盛しない様子』
“閑古鳥” は、カッコウの異名であり、カッコウの鳴き声が侘しさを感じさせることから。
畏敬の念 (イケイノネン)
とは、
耳を揃える 読み:ミミヲソロエル
とは、
『不足なく用意する』
「大判小判の端を揃える」という意味から、金銭を不足なく用意することを「耳を揃える」というようになった。
暗礁に乗り上げる
(アンショウニノリアゲル)
とは、
『思わぬ障害で物事の進行が妨げられること』
暗礁「水面下に隠れた岩やサンゴ礁」で、船が暗礁に乗り上げて動けなくなることから。
山を掛ける (やまをかける)
とは、
『そうなるであろうと予想して準備する』
『幸運をねらって物事をする』
山「鉱山」張る/掛ける「それに頼る、ゆだねる」で、「鉱山で鉱脈を掘り当てることに掛ける」という意味から。