ransomware 読み:らんさむうぇあ
とは、
『システムを不正に制御し、被害者に対して身代金を要求するマルウェア』
語源
関連記事
リンク
ransomware 読み:らんさむうぇあ
とは、
『システムを不正に制御し、被害者に対して身代金を要求するマルウェア』
malware 読み:まるうぇあ
とは、
『不正プログラム』
malicious「悪意のある」ware-「製品」という意味から。
Intrusion Prevention System
(イントルージョンプリヴェンションシステム)
不正侵入防止システム
(ふせいしんにゅうぼうししすてむ)
とは、
『外部からの侵入行為を検出し、防ぐシステム』
“IPS” は、検知し侵入行為を防ぐ。
Intrusion Detection System
(イントルージョンディテクションシステム)
侵入検知システム
(しんにゅうけんちしすてむ)
とは、
『外部からの不正な通信を検知し通知するシステム』
“IDS” は、検知と通知のみ実施する。
“IPS” は、検知し侵入行為を防ぐ。
Demilitarized Zone
読み:デミリタライズドゾーン
DMZ
読み:ディーエムゼット)
非武装地帯
読み:ひぶそうちたい
とは、
『軍事活動が禁止された地域』
『内部ネットワークと外部ネットワークの間に設ける公開用ネットワーク』
demilitarized「非武装化された」zone「地域」で、「非武装化された地域」という意味から。