慣性の法則 (カンセイノホウソク)
とは、
『動いている物体に何も力が加わらない限り、その状態が変わらないという法則』
解説
物理学の法則の一つで、アイザック・ニュートンによって発表された。
慣性の法則 (カンセイノホウソク)
とは、
『動いている物体に何も力が加わらない限り、その状態が変わらないという法則』
物理学の法則の一つで、アイザック・ニュートンによって発表された。
【名】lab (ラボ)
とは、
『実験室、実習室』
ラテン語の laboratorium「作業場
adrenaline 読み:あどれなりん
とは、
『興奮した際に、エネルギー供給のための身体的な反応を引き起こす体内の化学物質』
serotonin 読み:せろとにん
とは、
ラテン語が語源で、sero「血清」tonin「緊張」で、「血清中の緊張を引き起こす物質」という意味から。元々血清中に存在し、血管収縮作用を持つ物質として発見されたことに由来。1950年代に初めて発見された。
カンフル剤
(カンフルザイ)
とは、
『駄目になりかけた物事を蘇生させるための措置』
kamfer (カンフル)「樟脳」という意味が語源。
昔、心臓の動きが弱くなった人への蘇生薬として、樟脳が使用されていたことら。