科学

【名】Tropic (読み)トロピック

【名】tropic (とろぴっく)
とは、

回帰線、熱帯地域』

語源

ギリシャ語の τρόπος(trópos)「転回するもの」が語源で、そこから意味が転じ、主に地球の緯度線に関連した用語として使用されるようになった。

関連記事

慣性の法則 (読み)かんせいのほうそく

慣性の法則 (カンセイノホウソク)
とは、

『動いている物体に何も力が加わらない限り、その状態が変わらないという法則』

解説

物理学の法則の一つで、アイザック・ニュートンによって発表された。

関連記事

Serotonin (セロトニン)

serotonin 読み:せろとにん
とは、

アドレナリンとドーパミン制御し精神を安定させるホルモン

概要

詳細≫

セロトニンとは、中枢神経系や消化管に存在する神経伝達物質で、気分、睡眠、食欲、消化など多くの生理的機能に関与する。

特に「幸福ホルモン」として知られ、感情の安定や幸福感に重要な役割を果たす。

語源

詳細≫

ラテン語が語源で、sero「血清」tonin「緊張」で、「血清中の緊張を引き起こす物質」という意味から。元々血清中に存在し、血管収縮作用を持つ物質として発見されたことに由来。1950年代に初めて発見された。

関連記事

アドレナリン

ホルモン