科学

カンフル剤 (読み)かんふるざい

カンフル剤
(カンフルザイ)
とは、

『駄目になりかけた物事を蘇生させるための措置』

語源

kamfer (カンフル)「樟脳」という意味が語源。
昔、心臓の動きが弱くなった人への蘇生薬として、樟脳が使用されていたことら。

関連記事

樟脳

樟脳 (しょうのう)

樟脳 読み:ショウノウ
とは、

『クスノキの精油の主成分』

概要

詳細≫

樟脳は、クスノキの精油の主成分で、その特徴的な性質から多岐にわたる用途を持ち、長い歴史を通じて人類に利用されてきた。現代でも、特にその防虫効果や医薬品としての用途で重要な役割を果たしている。

関連記事

精油

鹹水 (読み)かんすい

鹹水 (カンスイ)
とは、

『塩分を殆ど含まない水』

特徴

代表的な鹹水は海水である。

成り立ち

「しおけ」

関連記事

淡水 (読み)たんすい

淡水 (タンスイ)
とは、

『塩分を殆ど含まない水』

特徴

川や湖等の水を指す。
塩分濃度が0.05%以下の水を言う。

成り立ち

「」塩分を含まない

関連記事

dB (読み)デシベル

decibel  (でしべる)
とは、

『基準となる値に対しての相対値を表す単位』

特徴

特に音の強さを測る際によく使われ、電気工学、や通信工学、無線工学等の分野でも使用される。

語源

deci- は、「10分の1」という意味で、bel は、発明家アレクサンダー・グラハム・ベルの名前から。

元々は「ベル」という単位で、後にベルの10分の1の単位である「デシベル」の方が、より使いやすい単位として一般的になった。

関連記事