科学

セントエルモの火 (せんとえるものひ)

St. Elmo’s fire
読み:セントエルモズファイア
セントエルモの火
読み:せんとえるものひ
とは、

概要

詳細≫

セントエルモの火は、雷雨や嵐の際に高い場所や尖った物体の先端に発生する光り輝く現象。主に船のマスト、航空機の翼などで観測される。

この現象は、放電現象によって引き起こされ、青白い光として見られる。

由来

詳細≫

船乗りの守護聖人である「聖エルモ」に由来する。エルモが船に乗船中、嵐に見舞われ転覆の危険にさらされた際に神に祈ると、嵐はおさまりマストの先端に青い炎が現れたと伝えられていることから。

関連記事

Delta (読み)デルタ

ギリシア語: δέλτα
大文字: Δ 小文字: δ
(でるた)
とは、

数学・科学において

語源

古代ギリシャのナイル川の三角州を表現するために最初に使用されたのが由来。

関連記事

三角州

雌雄同体 (しゆうどうたい)

雌雄同体 読み:シユウドウタイ
とは、

『雄の生殖器官と雌の生殖器官どちらも持っている動物』

関連記事

Slipstream (読み)スリップストリーム

slipstream (すりっぷすとりーむ)
とは、

特徴

車や自転車が高速で移動する際に、前方の車体が生み出すスリップストリームに入ることで、空気抵抗が低減されるため、速度を維持向上させることができる。

語源

slip「滑る」stream「流れ」で、「滑るような流れ」という意味から。

関連記事

【動】slip

【名/動】stream

Duralumin (ジュラルミン)

duralumin 読み:じゅらるみん
とは、

『アルミニウム合金の一種』

特徴

詳細≫

軽量で強靭

アルミニウムを主成分とし、軽量ながら高い強度を持つ。

耐食性

耐腐食性に優れ、錆や腐食に強い。

加工性

機械加工や溶接が容易で、形状加工がしやすい。

語源

詳細≫

フランスの冶金学者、アルフォンス・ド・ランドによって命名された。この名前は、Durable「耐久性のある」Aluminium「アルミニウム」を組み合わせた合成語

関連記事

合金

合成語