科学

琥珀 (こはく)

琥珀 読み:コハク
とは、

天然樹脂化石化したもの』

概要

詳細≫

琥珀は、古代の天然樹脂が地中で長い時間をかけて化石化したものを指す。

琥珀は光沢があり、黄色やオレンジ色をしており、昆虫や植物などが混入しているものもある。

関連記事

化石

天然樹脂

発泡スチロール (読み)はっぽうすちろーる

発泡スチロール
(ハッポウスチロール)
とは、

特徴

発泡スチロールは、軽量で断熱性があり衝撃吸収性が高いため、包装材や断熱材として広く使用されている。

同義語

発泡スチレン (はっぽうすちれん)

expanded polystyrene (エクスパンデッドポリスチレン)

foamed styrol (フォームドスチロール)

関連記事

ポリスチレン

Polystyrene (読み)ポリスチレン

polystyrene (ぽりすちれん)
とは、

概要

ポリスチレンは、スチレン付加重合からなる高分子化合物

軽量で加工しやすい特徴があり、食品トレイや発泡スチロールなどの原料として使用される。

語源

poly-「多くの」styrene「ポリスチレンの元となる有機化合物」で、「スチレン重合体」という意味から。

同義語

ポリスチレン樹脂 (ぽりすちれんじゅし)

スチロール樹脂 (すちろーるじゅし)

関連記事

プラスチック

高分子化合物

重合体