科学

Transistor (読み)トランジスター

transistor
(トランジスタ)
とは、

『電気信号の増幅や制御を行う部品』

語源

transfer「伝える」resistor「抵抗」を合わせたかばん語

関連記事

【動】transfer

【名】resistor

かばん語

誘導放出 (読み)ゆうどうほうしゅつ

誘導放出
(ゆうどうほうしゅつ)
Stimulated emission
(スティミュレーティッドエミッション)
とは、

概要

誘導放出は、外部からの光刺激に応じて励起された原子分子が、入射方向と同方向に光を放出する現象をいう。

誘導放出レーザー原理の一部であある。

関連記事

励起

【動】stimulate

【名】emission

励起 (読み)れいき

励起 (レイキ)
とは、

概要

励起とは、原子分子が外部刺激により、エネルギーの低い安定した状態からエネルギーの高い状態へと移ることを指す。

語源

「はげます」「おこす」で、「励まして起こす」という意味から。

同義語

励起状態 (れいきじょうたい)

関連記事

原子

分子

エネルギー

Linear motor (読み)リニアモーター

linear motor
(りにあもーたー)
とは、

概要

一般的なモーターが回転運動をするのに対し、リニアモーターは直線運動をする。

リニアモーターは、磁石の引き寄せたり反発したりする力を利用して推力を発生させる。

関連記事

【形】linear

【名/形】motor

静電気 (読み)せいでんき

静電気 (セイデンキ)
とは、

概要

静電気とは、物体の表面に蓄積された電荷が原因で生じる現象を指す。

摩擦や接触などの作用により物体の表面に電荷が偏って蓄積され、これに異なる電荷を持つ物体が近づくと、電気の力によって引き寄せられたり反発したりする。

由来

「動かないこと」で、「流れずに溜まっている電気」という意味から。

関連記事

電荷