科学

乱層雲 (読み)らんそううん

乱層雲 (ランソウウン)
とは、

特徴

乱層雲は、厚くて広がりがある層状の雲で、雨や雪を降らせることが多い。

由来

乱層雲は雲の上部が不規則に乱れた形状をしていることから、「乱れた」「層状の」「くも」という意味からと考えられる。

同義語

乱雲 (らんうん)

雨雲 (あまぐも)

関連記事

層雲 (読み)そううん

層雲 (ソウウン)
とは、

特徴

層雲は、 低い高度に位置し空全体を覆うことが多く、くもり空の典型的な雲形態である。

関連記事

シアン化ナトリウム (読み)しあんかなとりうむ

青酸ナトリウム (せいさんなとりうむ)
青酸ソーダ (せいさんソーダ)
とは、

用途

シアン化物イオンの供給源

シアン化ナトリウムはシアン化物イオンの供給源として使用され、これにより金属の精錬電気めっきなどの金属溶解工程が促進される。

農薬

シアン化ナトリウムは農薬として利用されることがある。

毒性

シアン化ナトリウムは有毒であり、摂取すると青酸中毒を起こし死に至るリスクが高いため注意が必要。

同義語

Sodium Cyanide (ソディウム シアナイド)

関連記事

有機合成

精錬

電気めっき

シアン化カリウム (読み)しあんかかりうむ

青酸カリウム (せいさんかりうむ)
青酸カリ (せいさんかり)
とは、

用途

有機合成

特定の化学反応において試薬として利用される。

金属精錬

金や銀の精錬に使われる。

電気めっき

亜鉛めっき、銅めっき、金めっきなどの電気めっき液の成分として使用される。

毒性

シアン化物イオンは細胞の呼吸を阻害するため、短時間で死に至ることがあるほど高い毒性を持つ。万が一摂取や吸入した場合には、迅速な医療処置が必要。

同義語

Potassium cyanide (ポタシウムシアナイド)

KCN

関連記事

有機合成

試薬

精錬