袴 (ハカマ)
とは、
『下半身に着用する和服の一種』
着物や振袖等と合わせて着られることが多いため、上下合わせて袴と考える人も多いが、厳密には袴に該当するのは下半身に着用する部分のみである。
語源
穿「はく」裳 (も)「下半身にまとう衣服」という意味が語源。
関連記事
リンク
袴 (ハカマ)
とは、
『下半身に着用する和服の一種』
着物や振袖等と合わせて着られることが多いため、上下合わせて袴と考える人も多いが、厳密には袴に該当するのは下半身に着用する部分のみである。
穿「はく」裳 (も)「下半身にまとう衣服」という意味が語源。
ḥijāb (ヒジャーブ)
とは、
『イスラム教の女性が頭や身体を覆うための服』
アラビア語の「覆うもの」という意味が語源。
雪駄 (セッタ)
とは、
元々は”席駄”と呼ばれており、席「筵、竹」駄「履き物」という意味が語源。
そこから”雪駄“へ変化したと言われてる。
草履 読み:ゾウリ
とは、
『底が平らで歯がなく、鼻緒がある履物』
草履とは、足を乗せる平らな台(底)に、指で挟む鼻緒を取り付けた日本の履き物。
足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟み、足裏で押さえるようにして履く形式。
草「藁など植物」履「履物」という意味から。「草履」は、もともと草で編んだ履き物を意味していた言葉。
鼻緒 (ハナオ)
とは、
鼻「足の親指」緒「糸やひも」で、「足の親指部分のひも」という意味から。