ファッション

羽織 (はおり)

羽織 読み:ハオリ
とは、

概要

詳細≫

羽織とは、日本の伝統的な和服の一つで、着物の上に羽織る上着のことを指す。

元々羽織は男装で、小袖の上から着る着衣であった。

語源

詳細≫

羽織” という織物の名称がに由来。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

織物

法被

ちゃんちゃんこ

靴下 (読み)くつした

くつ下 (クツシタ)
とは、

『足に直に履く衣類』

語源

「内側」という意味から。

関連記事

Tragus (読み)トラガス

耳珠 (じじゅ)
とは、

『耳の手前にある小さな軟骨』

語源

古代ギリシャ語の tragos (τραγός)「ヤギ」が語源。
形がヤギの角に似ていることから。

関連記事

Denier (読み)デニール

denier (デニアー)
とは、

『繊維の太さの単位』

主に、ストッキングやタイツ等の厚さや強度を示す際に使われる。

語源

古フランス語の denier「中世のフランスで使用された硬貨」が語源。

元々は硬貨の単位を指していたが、後に織物業界で、糸や布地の密度を測定するための単位として転用された。

関連記事

Brassiere (ブラジャー)

brassiere 読み:ブラジェール
bra 読み:ブラ
とは、

語源

詳細≫

フランス語の brassière「胸部を支える下着」が語源。

関連記事