scarf 読み:すかーふ
とは、
『首や頭に巻いて使用する布製のアクセサリー』
語源
詳細≫
古ノルド語の skarfr「端切れ、小さな布片」が語源。
関連記事
リンク
scarf 読み:すかーふ
とは、
『首や頭に巻いて使用する布製のアクセサリー』
古ノルド語の skarfr「端切れ、小さな布片」が語源。
bikini 読み:びきに
とは、
『セパレートタイプの水着』
ビキニとは、ブラジャーのようなトップスと丈の短いパンツの組み合わせでできたセパレートタイプの水着を指す。
1946年7月、マーシャル諸島のビキニ環礁で米国が原爆実験を実施し、直後の7月5日、フランスのファッションデザイナーLouis Réard(ルイ・レアール) がこの水着を発表した。名称は実験地に由来し、その小ささと衝撃的効果を原爆になぞらえて名付けられた。
sandal 読み:さんだる
『足全体を覆わず、紐やバンドで足を固定する履物』
古代ギリシャ語の σάνδαλον (sándalon)「履物」が語源。
襠 読み:マチ
とは、
『和服の袖や裾にゆとりを持たせるために補う布』
足袋 読み:タビ
とは、
足袋とは、日本の伝統的な履物で、親指と他の指が分かれている形状が特徴。