polystyrene (ぽりすちれん)
とは、
『プラスチックの一種』
概要
軽量で加工しやすい特徴があり、食品トレイや発泡スチロールなどの原料として使用される。
語源
poly-「多くの」styrene「ポリスチレンの元となる有機化合物」で、「スチレンの重合体」という意味から。
polystyrene (ぽりすちれん)
とは、
『プラスチックの一種』
軽量で加工しやすい特徴があり、食品トレイや発泡スチロールなどの原料として使用される。
poly-「多くの」styrene「ポリスチレンの元となる有機化合物」で、「スチレンの重合体」という意味から。
monomer (ものまー)
とは、
モノマーは、高分子化合物の構成単位となるもので、多くの高分子化合物は、モノマーが重合反応によって連なってできている。
ギリシャ語の mono-「単一」meros「部分」で、「単一の部分」という意味から。
chorizo (ちょりそー)
とは、
『辛いポークソーセージ』
チョリソーは、豚ひき肉にパプリカやニンニク等の香辛料で味付けし、腸に詰め干して作る。
スペインやポルトガルなどのイベリア半島。
【名】exposition
(えくすぽじしょん)
とは、
『展示会、博覧会』
『説明、解説』
ラテン語の expositio「出すこと、説明」が語源。
【名】coffin (こふぃん)
とは、
『ひつぎ』
ラテン語の cophinus「かご」が語源。