flare 読み:ふれあ
とは、
【動】
『燃え広がる、燃え上がる』
【名】
『炎』
『スカートやズボンの裾の広がった形状』
語源
古英語の flerian「燃える」が語源。
関連記事
リンク
flare 読み:ふれあ
とは、
『燃え広がる、燃え上がる』
『炎』
『スカートやズボンの裾の広がった形状』
古英語の flerian「燃える」が語源。
merry 読み:めりー
とは、
『楽しい、陽気な』
古英語の myrige「快活な、陽気な」が語源。
【名】noël (のえる)
とは、
『クリスマス』
『メリークリスマス』
ラテン語の natalis「誕生のが語源で、キリスト誕生の祝日であるクリスマスを “natalis dies” と言っていた。これが中世フランスに伝わり、”Noël” に変化した。
関連記事
【名】difficulty
(ディフィカルティ)
とは、
『難しさ、困難』
difficult「難しい」-ty 「こと」という意味から。
【形】difficult
(でぃふぃかると)
とは、
『難しい、困難な』
ラテン語が語源で、dis-「否定」facilis「容易な」で、「容易でない」という意味から。