memory 読み:メモリ
とは、
【名】
『記憶、思い出』
『記憶力』
IT
『記憶装置』
『処理するデータを一時的に保管しておくための場所』
詳細≫
メモリが大きいほど、多くのアプリケーションを同時に実行できる。
語源
詳細≫
ラテン語の memoria「記憶、思い出」が語源。
memory 読み:メモリ
とは、
『記憶、思い出』
『記憶力』
『記憶装置』
『処理するデータを一時的に保管しておくための場所』
メモリが大きいほど、多くのアプリケーションを同時に実行できる。
ラテン語の memoria「記憶、思い出」が語源。
squeeze 読み:スクイズ
とは、
『圧迫する、押しつぶす』
『絞る、絞り出す』
『搾取』
『三塁に走者がいる場合に、バントで点を取ろうとすること』
中英語の squesen「圧迫する、絞る」が語源。
野球の戦術においては、1点を搾り取ろうとする攻撃であることからそう呼ばれるようになった。
【名】trilemma (とりれんま)
とは、
『3つの選択肢や条件を同時に満たすことが難しい状況』
tri-「3つ」lemma「前提」で「3つの前提」という意味から。
【名】uncle (あんくる)
とは、
『おじ』
ラテン語の avunculus「母方のおじ」が語源。
関連記事
orphan 読み:おーふぁん
とは、
『孤児』
『親がいない』
古代ギリシャ語の orphos「暗い」「暗闇の」が語源。この言葉が、比喩的に「親の光に恵まれない子供」を指す言葉となったと考えられる。