hood 読み:フッド
【名】
『服の首元や頭部を覆う部分』
『カバー』
自動車
『ボンネット』
語源
古英語の hōd「帽子」が語源。
hood 読み:フッド
『服の首元や頭部を覆う部分』
『カバー』
『ボンネット』
古英語の hōd「帽子」が語源。
bonnet 読み:ぼんねっと
『女性の帽子』
『ボンネット』
語源は諸説あるが、中世フランス語の bonet「帽子」が語源といわれている。
Fender Mirror 読み:ふぇんだーみらー
とは、
『車のボンネットの前方上部に装着されたサイドミラー』
車両の側面や後方を広く見渡せるため、死角が減り安全性が向上する。
左右を確認するために首を動かす範囲が狭く、長時間の運転に効果的。
ミラーの横方向の突出が少ないため、車幅が狭くても運転しやすい。
車のデザインによっては、フェンダーミラーを取り付けることができない場合がある。
内蔵型のドアミラーやデジタルミラーなど、より進んだ技術が登場したため、需要が減少している。
車のフェンダー (泥除け) の上部に装着されることから。
mirror 読み:みらー
とは、
『鏡』
『映す』
ラテン語の mirari「見とれる」が語源。
fender 読み:ふぇんだー
とは、
『防護物、保護物、泥除け』
『ギターのメーカー』
中英語の fenden「防ぐ」「守る」が語源。