heat 読み:ひーと
とは、
【名】
『熱、高温』
『熱さ、暑さ』
語源
詳細≫
古英語の hætu「熱さ、暑さ」が語源。
heat 読み:ひーと
とは、
『熱、高温』
『熱さ、暑さ』
古英語の hætu「熱さ、暑さ」が語源。
leisure 読み:れじゃー
とは、
『余暇』
『娯楽』
ラテン語の licēre「許可されている」が語源。その後、古フランス語の leisir に派生し、「自由な時間、余暇」を意味する単語となった。
through 読み:するー
とは、
『~を通り抜けて』
『初めから終わりまでの』
『最初から最後までて』
古英語の þurh (thurh)「通って、〜を通じて」が語源。
academia 読み:あかでみあ
とは、
『学界、学術機関』
古代ギリシャ語の Ακαδημία (Akademeia)が語源。これはアテネの近くにあった公園の名前で、この場所は古代ギリシアの哲学者プラトンが教えを行った場所として知られている。後に学校や学問の精神を象徴するようになった。
click 読み:くりっく
とは、
『カチッと音を立てる』
『カチッという音』
『マウスのボタンを押す』
小さな鋭い音を表現するために使われた擬音語。