puncture 読み:ぱんくちゃ
とは、
【名】
『穴、刺し傷』
『破裂、パンク』
【動】
『穴を開ける』
『破裂させる、パンクさせる』
語源
詳細≫
ラテン語の punctur「刺すこと」が語源。
puncture 読み:ぱんくちゃ
とは、
『穴、刺し傷』
『破裂、パンク』
『穴を開ける』
『破裂させる、パンクさせる』
ラテン語の punctur「刺すこと」が語源。
punk 読み:ぱんく
とは、
『若造、チンピラ』
『くだらないもの』
『パンクロック』
dizzy 読み:ディジー
とは、
『目が回る、目まいがする』
古英語 の dysig「精神的または感覚的に混乱している状態」が語源。
その後、意味が広がり、身体的なめまいやふらつきの状態を指すようになった。
poison 読み:ポイズン
とは、
『毒』
ラテン語の pōnsionem「飲むこと、飲み物」が語源。これが後にフランス語で「毒」を指す意味に変わり、最終的には現代英語の “poison” に繋がった。
venom 読み:ベノム
とは、
『生物の毒液』
ラテン語の venenum「毒」が語源。