casual 読み:かじゅある
とは、
【形】
『気軽な』
『偶然の、無計画な』
語源
詳細≫
ラテン語の casualis「偶然の」が語源。
casual 読み:かじゅある
とは、
『気軽な』
『偶然の、無計画な』
ラテン語の casualis「偶然の」が語源。
simple 読み:しんぷる
とは、
『単純な』
『簡素な』
ラテン語の simplus「単純な」が語源。
shirt 読み:シャート
シャツ 読み:しゃつ
とは、
『襟があり、前開きのボタンで留める上着』
シャツとは、襟があり、前開きのボタンで留めることができる上衣のこと。通常は長袖だが、半袖も存在する。
ラテン語の camisia「下着」が語源。これがフランス語で chemise になり、さらに英語に取り入れられた。最初は下着や基本的な衣類を指す言葉だったが、現在では一般的に上衣を意味するようになった。
hamburger 読み:はんばーがー
とは、
ハンバーガーとは、主に挽肉のパティをバンズで挟んだ食べ物のこと。
一般的には牛肉を使用するが、鶏肉、豚肉、魚なども使われる。トッピングとしてレタス、トマト、チーズ、ピクルス、玉ねぎ、マスタード、ケチャップ、マヨネーズなどが加えられることが多い。
アメリカのファーストフード文化を代表する料理の一つ。
ハンバーガーの起源は「ハンブルクステーキ」にある。ドイツ移民がアメリカに持ち込み、アメリカの食文化に合わせて進化した。
その後、アメリカではパンに挟んで「Hamburger」と呼ばれるようになり、20世紀初頭には広く普及した。
mustard 読み:ますたーど
とは、
『ヨーロッパ発祥のからし』
マスタードは古代ローマ時代に始まり、フランスで調味料として普及した。その後、世界中に広がり、さまざまな料理に使われるようになった。
ラテン語の mustum「ぶどうの汁」が語源。これは、マスタードシードが「mustum」と呼ばれる発酵したぶどう汁に混ぜられていたことから来ている。
古フランス語の「moustarde」を経て、英語の「mustard」に変化した。