define 読み:でぃふぁいん
とは、
【動】
『定義する』
『明確にする』
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、de-「完全に」finire「終わらせる」で、「完全に終わらせる」という意味から。
define 読み:でぃふぁいん
とは、
『定義する』
『明確にする』
ラテン語が語源で、de-「完全に」finire「終わらせる」で、「完全に終わらせる」という意味から。
【名】suffix (さふぃっくす)
とは、
『接尾辞』
ラテン語が語源で、 sub-「下に」fix「固定する」という意味から。
【名】milestone (読み)まいるすとーんとは
mile 「距離」stone 「石」で、
ある地点までの距離を書いた石 →
『中間地点、中間目標』
関連記事
【名】segment (せぐめんと)
とは、
『くくり、区切り』
ラテン語の、seco「分離する」-ent「〜の性質」が語源。
procedure 読み:プロシージャー
とは、
『手順、方法、進め方』
『処置、処理、取り扱い』
『手続き、正式な段取り』
『処置、外科的手技』
「procedure」は英語の名詞で、物事を行うための一定の順序や方法を指す。
日常的には「手順」「進め方」として使われ、ビジネスや行政の文脈では「手続き」を意味する。
医学分野では「外科的処置」や「医療行為」の意味でも用いられる。
文脈に応じて一般的な流れから専門的な操作まで幅広く使える語。
・The company has strict procedures for handling complaints.
その会社には苦情処理の厳格な手順がある。
・You must follow the correct legal procedure.
正しい法的手続きを踏まなければならない。
・The doctor explained the surgical procedure in detail.
医師は外科手技について詳しく説明した。
proceed「前進する」-er「もの」という意味から。