【形】actual (読み)あくちゅある とは、
act「活動」-al「性質」で、
実際に活動している →
『実際の』
関連記事
リンク
【形】actual (読み)あくちゅある とは、
act「活動」-al「性質」で、
実際に活動している →
『実際の』
関連記事
definite 読み:デフィネト/デフィニット
とは、
『明確な、はっきりした』
『限定された、特定の』
definite は、物事の内容や範囲がはっきりしていること、あるいは特定の対象に限定されることを表す形容詞である。
日常会話では「はっきりした意図・予定」を示す場合、学術・技術文書では「特定の条件や範囲が明確であること」を示す場合に使われる。
・We need a definite answer by tomorrow.
私たちは明日までに明確な答えが必要だ。
・There is a definite connection between the two events.
その二つの出来事の間には確実な関連がある。
ラテン語 definitus(definire「限定する、明確にする」から派生) に由来。
物事をはっきりと区別・特定する意味から、現代英語で「明確な、特定の、確実な」として使われるようになった。
【動】disappoint
(でぃすあぽいんと)
とは、
『失望させる』
ラテン語が語源で、dis-「否定」appoint「指名する」で、「期待外れで指名できない」という意味から。
【名】republic (りぱぶりっく)
とは、
『共和国』
ラテン語が語源で、res-「もの」public「人々」で、「人々のもの」という意味から。
関連記事