【動】require (読み)リクワイヤとは、
ラテン語が語源で、re-「再び」quire「探し求める」で、
何度も探し求める→
『要求する』
関連記事
リンク
【動】require (読み)リクワイヤとは、
ラテン語が語源で、re-「再び」quire「探し求める」で、
何度も探し求める→
『要求する』
関連記事
binary 読み:ばいなり
とは、
『2の、2進数の』
『2進数で記載されたファイル』
ラテン語の binariu「二つの、二重の」が語源。
【名】metadata (読み)めたでーた とは、
古代ギリシャ語が語源で、meta-「〜を超えて、後ろの」data「データ」で、
元となるデータのさらに後ろ →
『データのデータ』
関連記事
【名】redundancy (読み)りだんだんしー とは、
ラテン語が語源で、re-「再び」unda「波」-cy「こと」で、
再び波が押し寄せること →
ひとつ波が無くなってもまた次の波が来る →
『冗長性』
関連記事
【動】interact (インタラクト)
とは、
『双方に作用する、対話する』
ラテン語が語源で、inter-「間」act「行為」で、「双方に働きかける」という意味から。