opposite 読み:おぽじっと
とは、
【形】
『正反対の』
【名】
『反対の人、物』
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、ob-「反対の」positus「置かれた」で、「向かい合って置かれた」という意味が語源。そこから「反対」「対立」を表すようになった。
opposite 読み:おぽじっと
とは、
『正反対の』
『反対の人、物』
ラテン語が語源で、ob-「反対の」positus「置かれた」で、「向かい合って置かれた」という意味が語源。そこから「反対」「対立」を表すようになった。
【動】revolve (りぼるぶ)
とは、
『回転する』
ラテン語が語源で、re-「再び」volve「回転する」
関連記事
【動】evolve (イボルブ)
とは、
『発展する、進化する』
ラテン語が語源で、ex-「外に」volve「回転する」という意味から。
【動】educate (エジュケート)
とは、
『育てる、教育する』
ラテン語が語源で、ex-「外に」duco「伸ばす」-ate「する」で、
「(能力や学問を)外に伸ばす」という意味から。
deploy 読み:でぷろい
とは、
『展開する、配置する』
『システムやソフトウェアを運用環境に配置し導入すること』
ラテン語が語源で、dis-「離れて」plicare「折りたたむ」で、「折りたたまれたものを展開する」という意味から。