【名】buck (ばっく)
とは、
『雄ジカ』
【スラング】
『ドル』
例文
Two buck.
2ドル。
語源
昔、取引き単位として、buck「雄ジカ」の皮が使われていたことから。
【名】buck (ばっく)
とは、
『雄ジカ』
【スラング】
『ドル』
Two buck.
2ドル。
昔、取引き単位として、buck「雄ジカ」の皮が使われていたことから。
index 読み:いんでっくす
とは、
『索引』
ラテン語で index「指差すもの」が語源。
Flexible Manufacturing System
(フレキシブルマニュファクチャリングシステム)
フレキシブル生産システム
(ふれきしぶるせいさんしすてむ)
とは、
『生産ラインにおける柔軟性と効率性を高めるための自動化製造システム』
grand 読み:ぐらんど
とは、
『壮大な』
『大規模な、豪勢な』
『大きなもの、大規模なもの、重要なもの』
『優れた』
【スラング】
『1 千ドル』
「grand」は、元々「壮大な」「豪華な」「立派な」という意味を持つ形容詞で、スラングとして「1千ドル」を指すこともある。
特にアメリカでは「grand」が金額を表す言葉として広く使われ、例えば「Eighteen grand」は「18000ドル」を意味する。
Electronic Data Interchange
(エレクトロニックデータインターチェンジ)
とは、
『受発注や決済業務等をネットワーク経由でやり取りすること』