英語

【名】Skeptic (読み)スケプティック

【名】skeptic (すけぷてぃっく)とは、

 

scope「見える範囲」-ic 「〜のような」が語源で、

 

見える範囲をとことん見るような →

『 疑い深い人

関連記事

Prime (プライム)

prime 読み:ぷらいむ
とは、

【形】

【名】

数学

語源

詳細≫

ラテン語の primus 「初め」が語源。

関連記事

Slave (スレイブ)

slave 読み:スレイブ/スレイヴ
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

slave は英語で、他者に完全に支配され自由を奪われた人を指す。

主に歴史的・社会的文脈で「奴隷」として用いられるが、比喩的に「ある物事に縛られている人」や「機械的に従う人」を指すこともある。

動詞としては、苦しい労働や苦役に耐えながら働く様子を表す。

例文

詳細≫

・He lived as a slave for many years.
彼は長年奴隷として生きた。

・She is a slave to fashion.
(彼女は流行に縛られている。)

・They slaved in the fields all day.
彼らは一日中畑で苦役を強いられた。

語源

詳細≫

ラテン語の sclavus「スラブ人」が語源。この語は、中世ヨーロッパで多くのスラブ人が奴隷にされたことに由来する。その後、中世ラテン語を経て古フランス語 esclave となり、英語 slave として定着した。最初は特定の民族を指したが、のちに一般的な「奴隷」を意味する語になった。

同義語

スレーブ/スレーヴ

関連記事

奴隷

Token (トークン)

token 読み:とーくん
とは、

【名】

『しるし、証拠、象徴』

セキュリティ

『認証に必要な情報』

暗号資産

ブロックチェーン上で発行されるデジタル資産』

概要

詳細≫

token は、多義的な英単語で、文脈によって意味が大きく変わる。もともとは「しるし」「象徴」を表す言葉で、愛情や感謝の証としての記念品や贈り物を意味することもある。
さらに、交通機関やゲームセンターなどで使われる「代用コイン」や「引き換え券」の意味もある。

情報技術の分野では、プログラム中の最小の意味単位(構文解析におけるトークン)、または認証に使うセキュリティ情報(例:アクセス・トークン)として使われる。

近年ではブロックチェーン技術において、「暗号資産」や「NFT」など、デジタル所有権の単位としての token が急速に広まっている。

例文

詳細≫

・She gave me a ring as a token of her gratitude.
 彼女は感謝の印として指輪をくれた。

・You need a security token to access the system.
 そのシステムにアクセスするにはセキュリティトークンが必要だ。

・The game uses digital tokens instead of real money.
 そのゲームでは実際の金の代わりにデジタルトークンを使う。

語源

詳細≫

古英語 tācen「しるし、象徴」に由来する。
ゲルマン系言語に共通する語根を持ち、古くから「何かを示すもの」「証拠や合図」として使われてきた。現在の多様な用法は、この基本概念から派生している。

関連記事

ブロックチェーン

NFT