tectonic 読み:てくとにっく
とは、
【形】
『構造の』
『地殻構造に関する』
語源
詳細≫
ギリシャ語の τεκτονικός(tektonikos「建築に関する」が語源。これは、τέκτων(tekton「建築家、職人」から派生している。
tectonic 読み:てくとにっく
とは、
『構造の』
『地殻構造に関する』
ギリシャ語の τεκτονικός(tektonikos「建築に関する」が語源。これは、τέκτων(tekton「建築家、職人」から派生している。
lithosphere
読み:リソスフェア/リソスフィア
岩石圏
読み:がんせきけんとは、
『地球の一番外側を覆う硬い岩石層』
リソスフェアとは、地球の最外層に位置する固い岩石層のこと。
この層は地殻と上部マントルの一部から構成され、地球のプレートを形成している。
リソスフェアは、地震、火山活動、プレートの移動など、地球表面で見られる地質現象に関与している。
ギリシャ語が語源で、lithos「石」sphaira「球体」で、「石の球体」という意味から。
plate 読み:ぷれーと
とは、
『板』
『皿』
『プレート』
ギリシャ語の platys「平らな、広い」が語源。この言葉がラテン語の platus「広い、平らな」に受け継がれ、さらに古フランス語の plate「金属の薄片」を経て、英語の plate となった。
最初は金属の薄片や平らな物を指していたが、最終的に皿や板の意味に定着した。
trough 読み:とらふ
とは、
『溝』
『谷』
古ノルド語の trog「溝」が語源。
acrobatic 読み:あくろばてぃっく
とは、
『曲芸的な』
acrobat「曲芸師」-ic「性質」という意味から。