【名】membrane (めんぶれん)とは、
『膜』
ラテン語の membrana 「膜」が語源
関連記事
リンク
【名】membrane (めんぶれん)とは、
『膜』
ラテン語の membrana 「膜」が語源
関連記事
heuristic ひゅーりすてぃっく
とは、
『経験則』
ギリシャ語の εὑρίσκω (heurískō)「見つける、発見する」が語源。これがラテン語のheuristicus を経て、英語の heuristic となった。
cyber 読み:さいばー
とは、
『コンピュータの、ネットワークの』
ギリシャ語の cybernetics「舵を取る者」が語源。
昔コンピュータ機器を扱うことをcybernetics と読んだことから.。
【名】diversity (だいばーしてぃ)とは、
ラテン語が語源で、
di「バラバラに」verse「向く」-ity 「こと」で、
バラバラに向くこと →
『多様性』
関連記事
【名】digitalization
(デジタリゼーション)
とは、
デジタイゼーションは、アナログデータをデジタルデータに変換すること。
デジタライゼーションは、デジタル技術を活用して業務プロセスを改善すること。
digital「デジタル」-ization「〜化」という意味から。
関連記事