英語

【動】Investigate (読み)インベスティゲート

【動】investigate (いんべすてぃげーと)
とは、

語源

ラテン語が語源で、in-「中に」vestigo「足跡をたどる」で、investigare「追究する」

関連記事

Invest (インベスト)

invest 読み:インベスト/インヴェスト
とは、

動】

語源

詳細≫

ラテン語 investire「衣服を着せる、覆う」に由来し、中世ラテン語を経て英語に入った。元々は「覆いをかける」という意味から、金銭や権利などを「注ぎ込む」「与える」という意味へと発展し、現在の「投資する」という意味につながった。

関連記事

投資

【名】Skeptic (読み)スケプティック

【名】skeptic (すけぷてぃっく)とは、

 

scope「見える範囲」-ic 「〜のような」が語源で、

 

見える範囲をとことん見るような →

『 疑い深い人

関連記事

Prime (プライム)

prime 読み:ぷらいむ
とは、

【形】

【名】

数学

語源

詳細≫

ラテン語の primus 「初め」が語源。

関連記事

Slave (スレイブ)

slave 読み:スレイブ/スレイヴ
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

slave は英語で、他者に完全に支配され自由を奪われた人を指す。

主に歴史的・社会的文脈で「奴隷」として用いられるが、比喩的に「ある物事に縛られている人」や「機械的に従う人」を指すこともある。

動詞としては、苦しい労働や苦役に耐えながら働く様子を表す。

例文

詳細≫

・He lived as a slave for many years.
彼は長年奴隷として生きた。

・She is a slave to fashion.
(彼女は流行に縛られている。)

・They slaved in the fields all day.
彼らは一日中畑で苦役を強いられた。

語源

詳細≫

ラテン語の sclavus「スラブ人」が語源。この語は、中世ヨーロッパで多くのスラブ人が奴隷にされたことに由来する。その後、中世ラテン語を経て古フランス語 esclave となり、英語 slave として定着した。最初は特定の民族を指したが、のちに一般的な「奴隷」を意味する語になった。

同義語

スレーブ/スレーヴ

関連記事

奴隷