migrant 読み:まいぐらんと
とは、
【名】
『移住者』
【形】
『移住する』
概要
詳細≫
「migrant」は、生活や労働のために一時的・季節的に移動する人や動物を指す言葉。
語源
詳細≫
ラテン語 migrare「移動する、移る」の現在分詞形 migrans に由来し、
中世ラテン語や古フランス語を経て英語に入り、「migrant」として「移動する人」や「移住者」の意味で使われるようになった。
migrant 読み:まいぐらんと
とは、
『移住者』
【形】
『移住する』
「migrant」は、生活や労働のために一時的・季節的に移動する人や動物を指す言葉。
ラテン語 migrare「移動する、移る」の現在分詞形 migrans に由来し、
中世ラテン語や古フランス語を経て英語に入り、「migrant」として「移動する人」や「移住者」の意味で使われるようになった。
social engineering
(ソーシャルエンジニアリング)
とは、
『パスワード等の重要な情報を、人間の心理的な隙や行動のミスにつけ込んで入手する方法』
social「社交的な」engineering「巧みな工作」
social 読み:そーしゃる
とは、
『社会的な、社交的な』
ラテン語の socius「仲間、連帯」から派生。
【名】delegation
(でりげーしょん)
とは、
『代表任命、委任すること』
delegate「代表者に指名する」-ion「こと」という意味から。
【動/名】delegate
(デレゲート)
とは、
【名】
『代表者、使節』
『代議員』
【動】
『委任する』
ラテン語が語源で、de「下へ」legare「送る」で、「下に送る」という意味から。
関連記事