system call (しすてむこーる)
とは、
『コンピュータ上で実行中のプログラムが、カーネルの機能を呼び出す仕組み』
system call (しすてむこーる)
とは、
『コンピュータ上で実行中のプログラムが、カーネルの機能を呼び出す仕組み』
interaction 読み:いんたらくしょん
とは、
『相互作用』
interact「双方に作用する」-ive「性質」-ion「こと」で、
partition 読み:ぱーてぃしょん
とは、
『仕切り、分割』
『仕切る、分割する』
『ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること』
名詞としては、部屋や空間などを分けるための「仕切り」や「分割」を指す。
コンピュータでは、ハードディスクを複数の論理的な区画に分けることを「パーティション」と呼ぶ。
動詞としては、何かを分ける、または仕切る行為を表す。
ラテン語の partitio「分けること」に由来し、フランス語の partition「分割」を経て英語に取り入れられた。
summit 読み:さみっと
とは、
『頂上』
『首脳、首脳会談』
ラテン語の、summus「最高」が語源。
intimacy coordinator
(インティマシコーディネータ)
とは、
『映画やドラマ等の制作側と演者の間に立って、性的シーンにまつわる調整を行うスタッフ』
役者を守る役割もある。
Intimacy「肉体関係」coordinator「調整者」という意味から。