DNS cache poisoning
(ディーエヌエスキャッシュポイズニング)
とは、
『攻撃者がDNSキャッシュに偽の情報を記憶させ、そのDNSサーバを使用するユーザを誘導する攻撃手法』
DNS cache poisoning
(ディーエヌエスキャッシュポイズニング)
とは、
『攻撃者がDNSキャッシュに偽の情報を記憶させ、そのDNSサーバを使用するユーザを誘導する攻撃手法』
gross 読み:グロス/グロース
とは、
『全体、総計』
『総計で~になる』
『気持ち悪い、ひどい、下品な』
ラテン語の grossus「厚い、大きい」から派生。フランス語の gros を経て英語に取り入れられた。
「gross」は元々「大きい」「全体の」という物理的な意味を持っていたが、次第に「粗雑」「露骨」といった否定的なニュアンスを持つようになった。そこから、19世紀以降に「不快」「気持ち悪い」といった感情的な意味が加わり、20世紀にはスラングとして「ひどい」「下品な」といった現代的な使われ方が一般化した。
International Criminal Police Organization
(インターナショナルクリミナルポリスオーガニゼーション)
国際刑事警察機構
(こくさいけいじけいさつきこう)
とは、
『世界中の警察が協力することを目的として設立された国際組織』
Software Defined Networking/ソフトウェア定義ネットワーク
(ソフトウェアデファインドネットワーキング)とは、
『ソフトウェアを用いてネットワークを制御する技術の総称』
関連記事
profile 読み:ぷろふぁいる
とは、
『横顔、側面』
『紹介、略歴、プロフィール』
ラテン語が語源で、pro-「前に」filare「線を引く」で、「下書きする」が語源。
最初は物の側面や輪郭を描くことを意味していたが、後に人物や物事の概要や特徴をまとめた記述を指す言葉として使われるようになった。