【名】bridge (ぶりっじ)
とは、
『橋』
IT用語
『データを中継、転送する装置』
MACアドレスによるパケットのフィルタリングを行う。
ブリッジが2つのポートしか持っていないのに対し、スイッチは一般的に3つ以上のポートを持つ。
【名】bridge (ぶりっじ)
とは、
『橋』
『データを中継、転送する装置』
MACアドレスによるパケットのフィルタリングを行う。
ブリッジが2つのポートしか持っていないのに対し、スイッチは一般的に3つ以上のポートを持つ。
【名】fragmentation
(ふらぐめんてーしょん)
とは、
fragment「分解する」-ation「すること、するもの」で、
『分裂したもの』
『分裂すること』
ITの分野では、
『データや記憶領域等を分割すること』
関連記事
【名/動】fragment (ふらぐめんと)
とは、
【名】
『破片、断片』
【動】
『分解する、砕ける』
ラテン語の fragmentum「破片」が語源。
関連記事
【名】contingency
(こんてぃんじぇんしー)
とは、
contingent「偶発的な」-cy「こと」で、
『偶発性、不測の事態』
関連記事
【形】contingent (こんてぃんじぇんと)
とは、
『偶発的な、条件付きの』
『不測の、不慮の』
ラテン語の con-「共に」tangere「触れる」で、
contingere「偶然に起こる」が語源。
関連記事