【名】traffic (とらふぃっく)
とは、
『交通量、通行量』
『貿易、取引』
IT用語
『ネットワークを流れる信号やデータ』
語源
中世フランス語の traffique「貿易、取引」が語源。
【名】traffic (とらふぃっく)
とは、
『交通量、通行量』
『貿易、取引』
『ネットワークを流れる信号やデータ』
中世フランス語の traffique「貿易、取引」が語源。
【名】agent (えーじぇんと)
とは、
『代理人』
ITの分野では、
『コンピュータ内で自律的に動作するプログラムのこと』
ラテン語の agens「行動する」が語源。
dongle 読み:どんぐる
とは、
『コンピュータに接続する小さなデバイス』
dangle「ぶら下がる」に由来。
dangle 読み:だんぐる
とは、
『ぶら下がる』
『ぶら下がっているもの』
中英語の danglen「ぶら下がる、揺れる」が語源。
cutlery 読み:かとらりー
とは、
『食卓食器類』
cutleryとは、食事の際に使用されるナイフ・フォーク・スプーンなどの刃物類を指す言葉。
特にイギリス英語ではこれらを総称して用いられ、アメリカ英語では主にナイフを指すことが多い。
また、刃物の製造業そのものを意味する場合もある。
中英語 cutelerie に由来し、古フランス語 coutellerie「ナイフ職人の道具」から来ている。語根 cutel はナイフを意味する。