【名】vacation (ばけーしょん)
とは、
『休暇』
語源
ラテン語の vacatio「自由時間、休暇」
【名】vacation (ばけーしょん)
とは、
『休暇』
ラテン語の vacatio「自由時間、休暇」
【動/名】commission (こみっしょん)
とは、
【動】
『委任する』
【名】
『委託、委任』
『委員会』
『手数料』
ラテン語の commissio「共に送る」で、「特定の任務や義務を共に持つ」という意味から。
「委任する手数料」という意味から、「手数料」という意味を持つようになった。
equity 読み:えくいてぃ
とは、
『公平、正当な権利』
equity は、主に2つの意味で使われる。
ひとつは経済・金融の分野での「株主資本」を指す用法で、企業の総資産から負債を差し引いた純資産のこと。
つまり、株主が持つ会社に対する権利や持ち分を意味する。
株式による資金調達(equity financing)などの語でも使われる。
もうひとつは、法律や社会制度などの文脈で使われる「公平・公正」という意味。
偏りや差別がない、平等で正しい扱いを表す言葉として使われる。
たとえば「social equity(社会的公正)」のように用いられる。
・The company raised capital through equity.
その会社は株式によって資金を調達した
・The new policy aims to promote equity in education.
その新政策は教育の公平性を促進することを目的としている
ラテン語の aequitas「平等、公正」に由来し、中世英語で「正義・衡平法(equity law)」として定着。その後、経済用語として「持ち分」「資本」の意味へと派生した。
aggressive 読み:あぐれっしぶ
とは、
『攻撃的な、積極的な』
ラテン語の aggressivus「攻撃する」が語源。
【名】sanctuary (さんくちゅあり)
とは、
『聖域』
ラテン語の sanctuarium「神聖な場所」