carousel 読み:かるーせる
とは、
【名】
『回転式の遊具や乗り物』
『物を繰り返し回転させる装置やシステム』
『メリーゴーラウンド』
語源
詳細≫
フランス語の「carrousel」に由来し、元々は競技や遊びの意味を持つ言葉で、馬に乗って回る遊具を指していた。後に遊園地などの回転式乗り物を指すようになった。
carousel 読み:かるーせる
とは、
『回転式の遊具や乗り物』
『物を繰り返し回転させる装置やシステム』
『メリーゴーラウンド』
フランス語の「carrousel」に由来し、元々は競技や遊びの意味を持つ言葉で、馬に乗って回る遊具を指していた。後に遊園地などの回転式乗り物を指すようになった。
【名】feint (ふぇいんと)
とは、
『見せかけ』
中世のフランス語の feindre「ふりをする」
【動/形/名】fake (ふぇいく)
とは、
【動】
『偽造する』
【形】
『にせものの』
【名】
『にせもの』
17世紀の英語 feak「詐欺的な、模造の」が語源。
alias 読み:えいりあす
とは、
『別名』
『別名の、別名では』
ラテン語の alias「別名で」が語源。
spinnaker (すぴんねーかー)
とは、
『ヨット等の帆船において、追い風で効率よく進むために設計された帆』
オランダ語の spinnekop「蜘蛛の巣」zeil「帆」のかばん語。
関連記事