lymph 読み:リンパ
リンパ液 読み:りんぱえき
とは、
【名】
『体内を循環する液体』
概要
詳細≫
リンパ液は、血液から分離した透明で無色の液体で、体内で免疫や老廃物の除去を助ける役割を持つ。
リンパ液はリンパ管を通り、リンパ節で免疫細胞が病原菌と戦い、体を守る働きをする。
lymph 読み:リンパ
リンパ液 読み:りんぱえき
とは、
『体内を循環する液体』
リンパ液は、血液から分離した透明で無色の液体で、体内で免疫や老廃物の除去を助ける役割を持つ。
リンパ液はリンパ管を通り、リンパ節で免疫細胞が病原菌と戦い、体を守る働きをする。
【動】release (りりーす)
とは、
『解放する』
ラテン語の re-「再び」laxare「緩める」という意味から。
【動】renew (りにゅー)
とは、
『新しくする、更新する』
re-「再び」new「新しい」という意味から。
frequency 読み:フリークエンシー
とは、
『頻度、回数』
『周波数』
frequency は、ある現象や出来事がどれくらいの間隔で起こるかを表す言葉で、日常的には「頻度」「回数」を意味する。
物理学や工学の文脈では、波動や振動が1秒間に繰り返される回数を示すため、frequency が「周波数」という意味で使われる。
統計学ではデータの出現頻度を表す際にも用いられる。
ラジオや通信、音響など幅広い分野で利用される。
・The frequency of trains on this line is every 10 minutes.
この路線の列車の運行頻度は10分ごとである。
・Radio waves have different frequencies.
電波には異なる周波数がある。
frequent「頻繁な」-cy「こと」という意味から。
【名】quantum (クォンタム)
とは、
『量子』
ラテン語の quantus「いかに大きいか、いかに多いか」が語源。