hurdle 読み:はーどる
とは、
【名】
『障害物』
『障害、困難、難題』
【動】
『障害物を飛び越える』
『困難を克服する、障害を乗り越える』
語源
詳細≫
古英語の hyrdel「障害物」から派生し、元々は「障害物」という意味。後に、競技や比喩的な意味で使われるようになり、障害物を飛び越えることが比喩的に「困難を克服する」意味でも使われるようになった。
英語の hurdle は、元々競技や障害物を指すが、今日では比喩的な表現として、精神的・実務的な「障害」を意味することが多い。
hurdle 読み:はーどる
とは、
『障害物』
『障害、困難、難題』
『障害物を飛び越える』
『困難を克服する、障害を乗り越える』
古英語の hyrdel「障害物」から派生し、元々は「障害物」という意味。後に、競技や比喩的な意味で使われるようになり、障害物を飛び越えることが比喩的に「困難を克服する」意味でも使われるようになった。
英語の hurdle は、元々競技や障害物を指すが、今日では比喩的な表現として、精神的・実務的な「障害」を意味することが多い。
【動/形】enchant (えんちゃんと)
とは、
【動】
『魔法をかける』
『魅了する』
【形】
『魅惑の』
ラテン語の incantare「歌う、呪文を唱える」が語源。
【名/動】torch (とーち)
とは、
【名】
『たいまつ』
【動】
『火を付ける』
古英語の torc「木片や布片を使って火を点けるための材料」が語源。
layover (れいおーばー)
とは、
『飛行機等の乗り継ぎ時間』
lay「置かれる」over「上に」で、「目的までの途中で一時的に待機すること」という意味から。
オッドアイ (おっどあい)
とは、
『左右の目の色が異なる猫』
“odd-eyed”という表現は、通常猫に見られる現象に使うが、人間にも使用されることがある。
odd「異なる」eye「目」という意味から。