parry 読み:パリイ
とは、
【動】
『受け流す、そらす』
語源
詳細≫
ラテン語の parare「準備する、整える」が語源。元々は攻撃を防ぐために武器を準備することを指したが、後に戦闘技術の文脈で、相手の攻撃を避けたり無効化する技術を表すために使われるようになった。
関連記事
リンク
parry 読み:パリイ
とは、
『受け流す、そらす』
ラテン語の parare「準備する、整える」が語源。元々は攻撃を防ぐために武器を準備することを指したが、後に戦闘技術の文脈で、相手の攻撃を避けたり無効化する技術を表すために使われるようになった。
sepia 読み:せぴあ
とは、
『濃い茶色』
ラテン語の sepia「イカやタコの墨」という意味から。
【名】atelier (あとりえ)
とは、
『芸術家の作業場』
ラテン語の astellus「小さな作業場」が語源。
hypo- 読み:はいぽ
とは、
『下の、低く』
『通常よりも低い、基準以下の』
古代ギリシャ語の ὑπό (hypo)「下に、低く」が語源。
hyper- 読み:はいぱー
とは、
『上の、超えた』
『極端な』
古代ギリシャ語の ὑπέρ (hyper)「上に、超えて」が語源。