英語

Spare (スペア)

spare 読み:すぺあ
とは、

【形】

【動】

【名】

ボウリング

概要

詳細≫

spare」は、主に「余っているもの」や「予備のもの」を表す形容詞・名詞として使われる。たとえば「spare key(予備の鍵)」や「spare time(余暇)」のように用いられる。

動詞としては「〜を取っておく」「〜を割く」「〜を控える」などの意味があり、「Can you spare a moment?(少し時間をくれませんか?)」のように使われることが多い。

また、ボウリング用語としては、1フレーム内の2投で10本すべてのピンを倒すことを「スペア」と呼ぶ。

語源

詳細≫

語源はラテン語 spernere「退ける、断る」に由来し、古フランス語 espargnier を経て中英語 sparen「控える、惜しむ」となった。英語の「spare」はそこから派生し、「控える、余す」という意味が転じて「予備」「余分」「代わり」といった意味を持つようになった。

関連記事

ボウリング

【形】Miserable (読み)ミゼラブル

英語: miserable
フランス語: misérable
(みぜらぶる)
とは、

語源

ラテン語の miserabilis「不幸な、悲惨な」が語源。

関連記事

冠詞 (読み)かんし

冠詞 (カンシ)
と は、

『名詞の前に置いて、その名詞の意味を限定する語』

冠詞の例

英語の冠詞

「the, a, an」

フランス語の冠詞

「le, la, les, un, une」

スペイン語の冠詞

「el, la, un, una」

関連記事

ベースアップ (読み)べーすあっぷ

ベア (べあ)
とは、

語源

ベースアップ」は和製英語である。

ベースアップ“を略して”ベア“と言われることもある。

関連記事

【名】Boat (読み)ボート

【名】boat (ぼーと)
とは、

語源

古英語の bāt「小さな船」が語源。

関連記事