英語

Risk (リスク)

risk 読み:りすく
とは、

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の resicum「財産を失うこと」に由来し、その後イタリア語の risicare「困難な航海に挑戦する」に転じた。その後「危険を冒す」という意味が広がり、現在の「risk」に繋がった。

関連記事

Cookie (クッキー)

cookie 読み:くっきー
とは、

料理

ビスケットとクッキーの違い

詳細≫

英語圏では両者の区別は存在せず、一般的にはイギリスでは「ビスケット」と呼び、アメリカでは「クッキー」と呼ぶ。

日本ではビスケットのうち、糖分と脂肪分が40%以上のものを “クッキー” と呼ぶ。クッキーの定義が定められているのは日本のみである。

語源

詳細≫

オランダ語の koekje「小さなケーキ」が語源。16世紀後半に英語に導入され、「小さな焼き菓子」を指すようになった。

関連記事

菓子

ビスケット

Biscuit (ビスケット)

biscuit 読み:びすけっと
とは、

【名】

ビスケットとクッキーの違い

詳細≫

英語圏では両者の区別は存在せず、一般的にはイギリスでは「ビスケット」と呼び、アメリカでは「クッキー」と呼ぶ。

日本ではビスケットのうち、糖分と脂肪分が40%以上のものを “クッキー” と呼ぶ。

クッキーの定義が定められているのは日本のみ。

語源

詳細≫

ラテン語の bis「二度」coctus「焼かれた」が語源。古代ローマでは、パンを二度焼いて乾燥させて保存性を高める方法があり、この方法が現代のビスケット製造の原点となった。

関連記事

菓子

クッキー

Toxin (トキシン)

toxin 読み:ときしん
とは、

【名】

PoisonとVenomとToxinの違い

詳細≫


Poison” は、毒全体を意味する。

Venom” は、生物が体内から外部に直接注入する毒液。

Toxin” は、生物が生成する有害な化学物質。

語源

詳細≫

ギリシャ語の τοξικόν (toxikon)「毒」が語源。

関連記事

毒素

poison

venom

Valuation (バリュエーション)

valuation 読み:ばりゅえーしょん
とは、

【名】

証券用語

詳細≫

証券用語における「valuation」は、株式債券、企業などの資産価値を評価・算出するプロセスを指す。証券投資や企業買収などにおいて、どの程度の価値を持っているかを判断するために用いられ、市場価格や財務状況、収益性、将来の成長性など様々な要因を考慮して行われる。

語源

詳細≫

ラテン語の evaluare「はかる」が語源。

Valuation と Evaluation の違い

詳細≫

Valuation は、主に資産や企業の価値を評価することを指す。

Evaluation は、広い対象に使われる。

関連記事

evaluation

株式