【動/形】spare (すぺあ)
とは、
【動】
『取っておく』
【形】
『余分な、予備の』
語源
古英語の sparian「守る、保護する」が語源。
【動/形】spare (すぺあ)
とは、
【動】
『取っておく』
【形】
『余分な、予備の』
古英語の sparian「守る、保護する」が語源。
英語: miserable
フランス語: misérable
(みぜらぶる)
とは、
『惨めな、悲惨な』
ラテン語の miserabilis「不幸な、悲惨な」が語源。
冠詞 (カンシ)
と は、
『名詞の前に置いて、その名詞の意味を限定する語』
「the, a, an」
「le, la, les, un, une」
「el, la, un, una」
ベア (べあ)
とは、
『基本給を一律に上げること』
「ベースアップ」は和製英語である。
“ベースアップ“を略して”ベア“と言われることもある。
【名】boat (ぼーと)
とは、
『船』
『舟形の皿』
古英語の bāt「小さな船」が語源。