recession (りせっしょん)
とは、
【名】
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、re-「戻る」cedere「進む」で、「後退する」という意味から。
recession (りせっしょん)
とは、
ラテン語が語源で、re-「戻る」cedere「進む」で、「後退する」という意味から。
くつ下 (クツシタ)
とは、
『足に直に履く衣類』
下「内側」という意味から。
pacemaker
(ぺーすめーかー)
とは、
『心臓のリズムを調整するための医療機器』
『レースのペースを作る役割の走者』
・特定の選手にペースを乱されないようにするため
・選手の風除けのため
marathon (まらそん)
とは、
『42.195 km を走る長距離走』
紀元前400年、ギリシャのマラトン(Μαραθών)に押し寄せたペルシアの大軍を、アテナイの軍が撃退した際に、アテナイの軍人がその勝利を伝えるために、マラトンからアテナイまで約40kmの距離を駆け抜けたことから。
元々は42kmで設定していたが、1908年の第4回ロンドン五輪の際にイギリス王女アレキサンドラが「スタートは城の窓から見えるように宮殿の庭で、ゴールは競技場にあるボックス席の前に設置してほしい」とリクエストした結果、距離が延び、42.195km になったと言われている。
【名】dungeon
(だんじょん)
とは、
『地下牢、地下迷宮』
ラテン語の dominium「領地」が語源。
元は城砦の主要な部屋を指していたが、後に地下の牢獄や暗い部屋を指すようになった。