mnemonic 読み:にーもにっく
とは、
【形】
『記憶を助ける』
【名】
『記憶を助けるために用いられる手段や技法』
IT用語
『人間に分かりやすい形式の記号』
語源
詳細≫
古代ギリシャ語の μνημονικός (mnemonikos)「記憶に関する」が語源。
元々は、記憶術や暗記技法を指すために使用されていたが、現在は「記憶を助けるための手段や技法」を指す言葉として使われている。
mnemonic 読み:にーもにっく
とは、
『記憶を助ける』
『記憶を助けるために用いられる手段や技法』
『人間に分かりやすい形式の記号』
古代ギリシャ語の μνημονικός (mnemonikos)「記憶に関する」が語源。
元々は、記憶術や暗記技法を指すために使用されていたが、現在は「記憶を助けるための手段や技法」を指す言葉として使われている。
cost 読み:こすと
とは、
『代償、損失』
『~に負担をかける』
【動/名】sink (しんく)
とは、
【動】
『沈む、沈没するる』
【名】
『流し台』
古英語の sincan「沈む、沈下する」が語源。
Green thumb
(ぐりーんさむ)
とは、
『植物を育てるのが上手な人』
『園芸名人』
語源は明確ではないが、Green「緑」thumb「親指」で、「緑の親指」という意味からとされる。
親指が緑色であるということは、園芸が上手で植物を育てる才能があることを連想させるからといわれている。
【名】preview
(ぷれびゅー)
とは、
『下見、見本』
『試写、試聴』
pre-「前に」view「みる」で、「事前に見る」という意味から。