七五三 読み:シチゴサン
とは、
『子どもの成長を祝う年中行事』
概要
詳細≫
七五三は、三歳・五歳・七歳の年齢になった子どもの成長を祝う行事。
古くから続く通過儀礼で、男女で祝う年齢が異なる地域もある。
現在は神社での参拝が一般的で、晴れ着を着て無事な成長への感謝と、これからの健やかな成長を願う日として親しまれている。
起源
詳細≫
天和元年(1681年)旧暦11月15日に徳川綱吉の長男徳松の髪置祝いが行われたことが前例とされる。
江戸時代中期以降、商業の発達で都市部で華やかな風習となり、やがて全国に広まった。
日付の由来
詳細≫
旧暦11月15日は二十八宿の鬼宿日で吉日とされた。
収穫を終え、氏神に感謝する月の満月であり、子どもの成長の感謝と加護を祈る日として適していた。
現代の慣習
詳細≫
神事としては旧暦の数え年で行うのが正式だが、現在は満年齢で行う場合も多い。
明治改暦以降は新暦11月15日を基本とするが、11月中の土・日・祝日にずらす場合や、寒冷地では10月15日に行う場合もある。