
若布 読み:ワカメ
とは、
『褐藻綱コンブ目チガイソ科に分類される大型の海藻の一種』
概要
詳細≫
ワカメとは、オクロ植物褐藻綱コンブ目チガイソ科ワカメ属に分類される、海産の多年生褐藻。
日本各地の沿岸に自生し、古くから食用として利用されてきた。
主に味噌汁や酢の物、サラダなどに使われる。
葉状部(いわゆる“葉”)のほかに、茎に相当する「茎ワカメ」や、胞子を形成する「めかぶ」なども食材として親しまれている。
乾燥・塩蔵・生の状態で流通し、栄養価が高く、低カロリーであることから健康食品としても注目されている。
語源
詳細≫
「ワカメ」は古くは「若布」「和布」「稚海藻」などと書かれ、「若い(新しい)海藻」の意から名づけられたとされる。春先に若芽が芽吹くことから「若芽(わかめ)」の意味合いがあるという説が有力。また、『万葉集』などの古典にも記述があり、古代から日本人の生活に密接に関わってきたことがうかがえる。