【名】equator (イクウェイタ)
とは、
『赤道』
語源
ラテン語の aequato「均等に分ける」で、赤道は地球を南半球と北半球に均等に分けることから。
【名】equator (イクウェイタ)
とは、
『赤道』
ラテン語の aequato「均等に分ける」で、赤道は地球を南半球と北半球に均等に分けることから。
赤道 読み:セキドウ
とは、
『地球の中心を通る、南半球と北半球に分ける基準線』
赤道は一年を通じて太陽が一番高い位置にあり、太陽の直射光を受けることが多いため、気温が高く、降水量が比較的均等な熱帯気候である。
古代中国の天文学で、太陽が地球の真上を通るとされる地点を表現する際に、赤い線を用いたことから。
金融 読み:キンユウ
とは、
『資金の調達、運用、管理に関する活動』
金「お金」融「融通」で、「お金のやりくり」という意味から。
融通がきく (ユウズウガキク)
とは、
『その場その場で適切に対応できること』
『臨機応変に対処できること』
融通「必要に応じて処理すること」という意味から。
融通 読み:ユウズウ
とは、
『状況に応じて柔軟に対応すること』
『必要な物や金をやりくりすること』
融通は、物事を円滑に進めるために柔軟に対応することを指す。
特に、資金や物資を一時的に貸し借りする意味でも使われる。
また、「融通が利く」という表現は、臨機応変な対応ができることを意味する。
融「とおる」通「とおる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。