繁華 (読み)はんか

繁華 (ハンカ)
とは、

語源

古代中国の言葉が語源で、「繁栄する」「華やかな」という漢字が組み合わさった言葉。この言葉は、「盛んで繁栄している商業地域や、賑わいのある中心地」を指すのに使われた。

関連記事

賑わう (読み)にぎわう

賑わう (ニギワウ)
とは、

関連記事

場末 (ばすえ)

場末 読み:バスエ
とは、

概要

詳細≫

場末」とは、繁華街や都市の中心から外れた、人通りも少なく寂れた雰囲気の場所を指す語。

多くの場合、華やかさを失い、古びた建物や商店が並ぶ地域などに使われる。

しばしば比喩的に、活気を失った場や落ちぶれた状態を表すときにも用いられる。

例文

詳細≫

・彼は場末のスナックで静かに酒を飲んでいた。

・この町も昔は賑やかだったが、今ではすっかり場末の雰囲気が漂っている。

語源

詳細≫

「場所」「はし、はずれ」から。
つまり「町や盛り場のはずれの場所」という意味で、繁華街から外れた寂しい地域を指す語。

関連記事

繁華街

【名】Tampering (読み)タンパリング

【名】tampering (たんぱりんぐ)
とは、

プロスポーツにおいて

語源

tamper「改ざんする」-ing 「こと」

誤用

「タンバリング」と言われることがあるが、これは誤用である。

関連記事

【動】tamper

協定

Pavilion (パビリオン)

pavilion 読み:ぱびりおん
とは、

【名】

語源

詳細≫

中世ラテン語の papilio「蝶」が語源で、意味が転じて「大きなテント」を指すようになった。後にこの言葉は、展示会等の建造物を指す言葉として使われるようになった。

関連記事