紺屋の白袴 (こんやのしろばかま)
とは、
『他人のことで忙しくなり、自分の専門技術を自分のために使えていないこと』
語源
紺屋は白い生地を紺に染めるのが仕事だが、自分は白いままの袴を着ているという意味から。
紺屋の白袴 (こんやのしろばかま)
とは、
『他人のことで忙しくなり、自分の専門技術を自分のために使えていないこと』
紺屋は白い生地を紺に染めるのが仕事だが、自分は白いままの袴を着ているという意味から。
立派 (リッパ)
とは、
『優れていて見事なこと』
語源は諸説あるが、立「立てる」派「一派」で「一派を立てる」という意味からと言われている。
壮大 (ソウダイ)
とは、
『規模が大きいこと』
『大きくて立派なこと』
壮「大きくて立派である」大「規模が大きい」という意味から。
【名/形】epic (えぴっく)
とは、
【名】
『壮大な物語』
【形】
『壮大な』
古代ギリシャ語の epikos「物語」が語源。
噂 読み:ウワサ
とは、
『真偽が確かでない情報や話』