装甲 (ソウコウ)
とは、
『車両等に防御のために取り付けられるもの』
基本的には乗り物の構造材を指し、人間が着るものは含まない。
語源
装「とりつける」甲「よろい」という意味から。
装甲 (ソウコウ)
とは、
『車両等に防御のために取り付けられるもの』
基本的には乗り物の構造材を指し、人間が着るものは含まない。
装「とりつける」甲「よろい」という意味から。
咆哮 (ホウコウ)
とは、
『ほえること』
咆「ほえる」哮「ほえる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。
上背 (ウワゼイ)
とは、
『身長』
上「高さ」背「せたけ」という意味から。
【名】guild (ぎるど)
とは、
『同業者の組合』
『ゲーム内のプレイヤー団体』
【ギルドとクランの違い】
一般的には、ファンタジーやMMORPG等のゲームでは「ギルド」が使われることが多く、FPS系ゲームでは「クラン」が使われることが多い。
ゲームによっては両方の用語が同じ意味で使われる。
古英語の gieldan「支払う」が語源。
そこから意味が転じ、会費を共同で管理・運営する組合を指すようになったと考えられる。
組合 (クミアイ)
とは、
『一つの目的のために結成する団体』
組「くむ」合「あつまる」という意味から。