序ノ口 (ジョノクチ)
とは、
『物事の始まったばかりのところ』
相撲用語
『一番下の階級』
語源
元々江戸時代には、番付の上り口という意味で「上ノ口」と表記したが、「上」は上位と紛らわしくなるため、後に「序ノ口」が用いられるようになった。
序ノ口 (ジョノクチ)
とは、
『物事の始まったばかりのところ』
『一番下の階級』
元々江戸時代には、番付の上り口という意味で「上ノ口」と表記したが、「上」は上位と紛らわしくなるため、後に「序ノ口」が用いられるようになった。
parry 読み:パリイ
とは、
『受け流す、そらす』
ラテン語の parare「準備する、整える」が語源。元々は攻撃を防ぐために武器を準備することを指したが、後に戦闘技術の文脈で、相手の攻撃を避けたり無効化する技術を表すために使われるようになった。
sepia 読み:せぴあ
とは、
『濃い茶色』
ラテン語の sepia「イカやタコの墨」という意味から。
暗褐色 (アンカッショク)
とは、
『暗い褐色』
暗「暗い」褐色「黒みがかっただいだい色」という意味から。
茶褐色 (ちゃかっしょく)
とは、
『黒みがかっただいだい色』
褐「粗末な着物」という意味から。